FP3級受けてきました。
「FP=ファイナンシャル・プランニング技能検定」
FP3級とは?
FP3級っていうのは「ファイナンシャル・プランニング技能検定3級」のことです。
簡単に言うとお金の「専門家」って感じの資格です。
この資格を持っている人って「保険会社の人」ってイメージ強くないですか?
FPの仕事は「人生でお金に関わる事柄」を全て把握して、
それをもとに自分または他人のライフプランを考え、
個人に合った生き方(お金の使い方)を提案していくって感じですかね。
私が感じた限りですけど。
詳しくは日本FP協会か金融財政事情研究会のHPをご覧ください。
この2つがFPの試験を行っています。
受けようと思ったきっかけは??
大人になってから改めて思うことがあります!!
それはお金についてよく分からない!!ってこと。
若いころは「保険」のことも考えなかったし、
将来どのくらいお金が必要かも考えてこなかった。
でもいざ歳をとると周りが変わってきていることに気が付く。
いつの間にか結婚して「住宅ローン」を組んで家を買っていた友人。
「株」やら「FX」などで儲かった!!損した!!と騒ぐ同僚。
あれ?いつの間にか置いていかれている?
極めつけは健康診断。
毎年「異常なし」だったのに急に「経過観察」にかわった・・。
医療保険に入った方がいいんじゃないかって考える・・。
でもぶっちゃけどれもこれもよく分かんない!!
だからとりあえず全部まとめて勉強できるFPの資格を受けてみることにしました。
国家資格だから持ってて得はあっても損はなさそう。
3級からしか受けられないけど基礎から勉強してみるいいきっかけ!!
勉強時間はどのくらい?
勉強期間は1.5ヵ月!!
しかもお金に関する知識はゼロ!!
ゼロからのリスタート(伝わる人には伝わる!・・はず。)
平日は会社から帰宅してからの1時間勉強。
土日祝は予定がなければ3~6時間勉強って感じで1ヶ月半頑張ってみました。
受けた手ごたえは?
とりあえず受けてきた証拠はコレ↓

緑が「学科」で薄いピンクは「実技」です。
改めて勉強してみるとよく分かるのですが、
お金について全く知らなかったことが判明。
相続とか遺産とかも試験範囲に入っているので勉強しましたが、
本当に勉強してよかったと思いました。
あと、今までなんとなく税金払っていましたけど、
どんなことにお金払ってたかちょっとわかるようになりました。
受けてる最中は全然できてる気しなかったけど、
いざ自己採点したら意外とできてました。
試験結果(自己採点)
学科は60問中46問正解
実技は20問中17問正解
学科・実技ともに7割で合格らしいです。
マークシートの書き間違いがなければ受かっている可能性が高いのではと思ってます。。
合格していたら勉強法と使った教材などを紹介したいと思います!!
まとめ

お金のことについて広く知識を付けることができたので、
試験の合否に関わらず勉強してよかったと思います。
もし、受かっていたら2級にもチャレンジしてみたい!!
受かってますように!!
今日も読んでくださりありがとうございます。